こんにちは。
「ダイエットは知識が8割」船橋パーソナルトレーニングジムWalk onの中島です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/walkon2020/

「低糖質ダイエットで痩せたけどリバウンドした」という声をよく聞きます。
そこで、低糖質ダイエットでリバウンドする理由と対策をお伝えします。
この記事を読めば、もうリバウンドは怖くありません!

低脂肪ダイエット、地中海式ダイエット、低糖質ダイエットを比較した研究があります。
2年間のダイエットを続けたところ、低脂肪ダイエットでは2.9kg、地中海式ダイエットでは4.4kg、低糖質ダイエットでは4.7kgの体重減少という結果になりました。
しかしその後4年間に渡って追跡調査したところ、低脂肪ダイエットでは2.7kg、地中海式ダイエットでは1.4kg、低糖質ダイエットでは4.1kgのリバウンドが起こったとのことです。
つまり、低糖質ダイエットはリバウンドしやすいという特長が確かにあるようです。
そこで、「低糖質ダイエットの問題点」と「対策」を考えていきましょう💡
低糖質ダイエットを行うと「耐糖能」が低下します。
耐糖能とはブドウ糖をカラダが処理する能力のことで、糖質を摂取したあとインスリンが正常に分泌されて血糖値が低下するかどうかを示したものになります。
低糖質ダイエットで糖質を摂取していないとインスリンの分泌能力が衰えたり、インスリンを使う能力も低下するというわけです。
つまり、低糖質ダイエット後にリバウンドする原因は、低糖質ダイエットを終了して糖質を食べるようになると、耐糖能が低下している為、血液中の糖分を処理出来ず体脂肪が増えてしまうという事になります。
また低投資ダイエットで減少する体重には肝臓や筋肉に含まれるグリコーゲンと水も含まれていますので、糖質を食べるようになってそれらが回復するだけで、数kgの体重増加になるということもあります。
原因がわかれば対策できます。
リバウンドを防ぐには、低糖質ダイエットで低下した「インスリンの分泌能力低下」と「感受性の低下」を改善すれば良いわけです。
・αリポ酸を毎食後に200~300mg摂る。
・アルギニンを一日に6~10g摂る。
・ダイエット後もトレーニングをしっかり行う。
・亜鉛やマグネシウムを十分に摂る。
その他に、シナモンやバナバ茶もリバウンド予防に効果的です。
この辺を押さえておけば、リバウンドする事は無いでしょう😁
船橋パーソナルトレーニングジムWalk on